2輪
2022年05月08日
2022年02月27日
2022年02月05日

さて
少しばかり手が空きましたので
内職を少々

と言う訳で
新型GSX-S1000用
ヨシムラ製バックステップを
仮組してみました

思えば昨年10月
納期は今年2月中旬と言われながら注文し
その後
突然メーカーHP上にて
新型S1000クイックシフターには
非対応との表示が・・・

仕方なくキャンセルしましたが
何気なく
今年に入りHPを見ると
同じ品番のバックステップに
新型クイックシフター対応と・・・

メーカーにメールで確認し
再注文となりました。
メーカーに事情を説明したのが
功をそうしたのか
当初の納期より早く届きました

と言う事で
いつ本組するか
わかりませんが
仮組なんです

もはや
30数年振りの
バックステップ仮組
30年の進化は
以前組んだ
バックステップを
まったく覚えていませんので
何とも言えませんね

(22:10)
2021年10月31日
2021年10月17日

さて
どんどん雨が強くなってきましたね・・・
いつものように
まだ帰れないので・・・
先日入荷していた
ミシュランパワーGPを
GSX-S1000に履かせてみました

こちらも200kmほどで交換です・・・
実は
バイクも車も
すぐに気になるタイヤを履かせて
ノーマルタイヤで走ったことないんです・・・

このままのペースでいくと
慣らしがいつ終わるかもわかりませんし
いろいろとセットアップを始めるにしても
慣らしをしながら少しづつ詰めていけるように
タイヤの特性が変わるとやり直しなので・・・
と言う訳で
バカなの?と言われようとも
交換するんです


フロントタイヤを組み込み

ホイールバランスを取ります
軽点の無いタイヤなので
ドキドキでしたが
なんと純正タイヤ同様0バランス


リアタイヤも
組付け後バランスを取りましたが
最初のウェイトのまま10gで完了です

フロント リア共に
前回
手が届かなかった箇所も
しっかり洗浄、コーティング
気になっていた
安っぽいスプロケも
鏡面加工して


取り付けました

こればっかりは慣らしが終わらないと
交換できないですからね・・・
少しはましになったかな?
エアバルブは
PCXと同じ横向きバルブを装着

少し
気になる箇所がありますが
今日はこの辺で終了です

では
帰ります

(22:10)
2021年10月16日

さて
コーティング作業も全て完了し
やることがなくなりました・・・

雨が結構降っておりますが
帰るには
まだ早いんです

と言う訳で
GSX-S1000に
USB電源を取り付けてみました

購入時に
ETC2.0をディトナのD-UNITを使用し
取り付けてもらいましたので
あまり端子より電源を取り出します

ついでに
気になっていた
ETCのインジケーターを
メーター下から移設しました

どうしても
配線が目立つのは
嫌いなので
いろいろばらしているうちに
こんなになってしまいました

取り付けている時間より
ばらしと組み立ての方が時間がかかったかも?
まあ
配線が見えるの嫌いなんで
いつもの事なんですけどね

(22:05)
2021年10月15日

やっぱり
天気が崩れて来ましたね・・・
と言う訳で
ホンダ PCX160の
タイヤ交換をおこないました

なんで
200kmでタイヤ交換?となりますよね・・・
以前より
空気圧のチェックをする際
縦型バルブが非常にやりにくく
横型バルブに交換したいと思っておりました

ですが
バルブ交換ですと
タイヤを外さなければなりません

それもなんだな・・・と
バルブだけ取り寄せておきましたが
いい加減、めんどくさくなり
せっかくなら
あまり評判のよろしくない
純正タイヤから
ミシュランのCITYGRIPにしてしまおう



ついに
交換となりました

ついでに

こちらも
スプラインが錆びて
ホイールやスイングアームが
固着することが定番のようですので
スプライン部に
スレッドコンパウンドを塗布し
リアタイヤを取り付けました

これで
ゴールドの横向きエアバルブなので
どこかすぐにわかるので
空気を入れるのも簡単になりましたし
雨の日も安心ですね
乗らないけど・・・

さて
タイヤどうしましょう?
だれか要りますか?
(22:05)
2021年10月01日

さて
ジュリアの
メッキモール磨きで
腕の痛みも最高潮となり

ポリッシャーを持ち上げると痛いのです・・・
またも
まだ
帰るわけにもいかず
もんもんとしていましたが
発注していた
R&G製
新型GSX-S1000の
フェンダーレスKITが届いたので
目新しい作業をして
痛みを忘れる作戦に出ました

海外製品あるあるの
説明書にある部品が無いとか
シート下を加工して
ETC2.0を取り付けているので
付属のボルトが合わないとか
で
結局台風の中
買い出しに動き

ちょっと加工しながら
無事
取り付け完了です

新型GSX-S1000の
フェンダーレスKIT取り付けは
1番乗りかも?
ご興味のある方は
当社にて取り寄せ可能ですので
お問い合わせください

(22:05)
2021年09月30日

さて
わくちんでびゅー当日の模様ですが・・・
時間が経つにつれ
倦怠感と腕の痛みが増してきました

なので
取り寄せておいた
デイトナ製インカムDT-01を
HJC製 CL-Yフルフェイスと


SHOEI製 X-Fourteenに取り付けました

予想通り
HJCのCL-Yは
イヤーパット部に逃げがあまりないので
同時に発注していた
デイトナ製インカムオプションの
スリムスピーカーが
ぴったり収まりました

そして
いよいよ日も暮れ
腕も痛いので帰ろうとしたところ・・・
三鷹の社長が来ました・・・
そして
インカムを見て
俺も買お

1時間半ほど居座り・・・
帰っていきました

結局
帰宅は普段と変わらず・・・
2回目の接種は
絶対休むと決めた
そんな
秋の夜・・・
ps
O様
インカムの注文お待ちしておりますよ

(22:15)
2021年09月19日
2021年09月16日
2021年08月29日
2020年08月23日
2019年10月02日
2019年06月21日
2018年04月14日
2018年03月31日
2017年02月18日
2016年10月22日
2015年07月10日
2015年04月18日

ヤマハ JOGに
お乗りのお客様より
セルが動かないんだけど・・・と
ご相談を受けまして
お話をお聞きすると
ずいぶん前に動かなくなり
キックでかけていたけど
そろそろ治したいな・・・との事
1度もバッテリーを
交換したこともないとの事でしたので
バッテリーを取り寄せ
本日オイル交換とセットで
作業となりました

まずは
バッテリーを取り外し
理科の実験を


科学反応?

オイル交換


オイル交換後
バッテリーを取り付けましたが
セルが動きません

いろいろ
調べましたが

こいつが犯人でした・・・
分解後ヤスリで磨き
復活させました

その後
空気圧を調整し
無事
ご納車いたしました

ヤマハ JOGの修理
ご用命ありがとうございました

(22:05)
2013年08月25日
2013年08月02日

夜
ガラスコーティングを塗る準備をしていると・・・
突然、後輩が
スクーターでやってきました
加部さ〜ん
突然メーターが動かなくなったんですけど
何すかね〜 と

仕方ないので
見てみると
やっぱりメーターワイヤーが取れています・・・
切れたか抜けたかわかんないけど
中に入れろよ と作業開始

カウルを外してみると
抜けているだけのようなので

メーターに差して終了です

その間
写真撮りましょうよ
ブログに載せる奴
俺撮りますよ
お客さん来ますよ と騒ぎ続け

治ったら治ったで
確認して来ま〜す と出て行き
しばらく帰ってこないな〜と思っていると
バッチリっす

これ・・・と
缶ビールを
そして
いや〜写真も撮ったし
またお客さん増えちゃいますね

夜中に
原チャリで乗り付け
スピードメーターを治させ
缶ビールをくれるお客さんは
増えなくて良いです・・・
(22:20)
2011年08月29日

ホンダ Dioの
ブレーキパットを交換いたしました

RAPTでは
スクーターやバイクの部品も取り寄せ
取り付けもできるのです

当初
原チャリ担当3号が
取り付ける予定でおりましたが
いざ
作業を開始しようとすると
じつはブレーキパット交換したことないです・・・と
お前は自分の原チャリの
エンジンやキャブはオーバーホールしていたのに
相変わらず
やったことがない作業だと
腰が引けるのね

仕方なく
1号、またまた昔取った杵柄での
作業となりました

昔
スクーターレースをやっていた時代
良く交換したものですが
今、見ると
なんて小さなブレーキパットでしょうか・・・
3号よ
無事作業が終われば
君のSTAFF紹介の写真
自転車から君のDioにしてあげようと思ったのに
残念です

(22:15)
2011年08月19日

さて
本日は、久々のしっかりとした雨模様

それも第三京浜が冠水するほどの・・・
もちろんこんな日は
コーティングをしたお車を
外に出せないので
PIT内は、開店休業となります

そこで
お盆休み前からお預かりしていた
自転車のパンク修理を始めました

お預かり時に
お話をお聞きしたところ
パンクしてしまってから
長い事乗ってないとの事なので
念のため、チューブを前後とも
交換することになりました

RAPTでもバイクはたまに
触ることもあるのですが
自転車は・・・
何年ぶりでしょうか?
いざ
作業を初めてみると
車のタイヤ交換のほうが
簡単な気がします

それでも
昔取った杵柄で
何とか交換も終了

交換後
各部を簡単にサビ落としをし
綺麗に洗車をして
水分をエアで飛ばし
各部、グリスUP・調整をし
終了です

今回の作業にあたり
事前に、知り合いの自転車屋さんから
チューブを分けて頂いたのですが
一口にチューブといっても
いろいろな種類があるそうで
今回のチューブは英式バルブ式と言うそうです

この年になっても
まだまだ勉強する機会に恵まれ
発見もあり知識も増えていきます。
良いお客様との出会いがあり
良い作業をさせて頂き学ぶ事が
経験、知識とともに広がって身についていくのだな〜と
毎日実感できる私たちは
本当に幸せ者です

ご用命ありがとうございました。
作業中
お向かいの工務店さんが
明日のオイル交換の予約に
いらっしゃって
ばっちり見られてしまいました

きっと
この次からは
発電機、原チャリ、フォークリフトに続き
自転車の作業依頼が来ることでしょう・・・
やっぱりあそこは何でも屋さんだよ と
(22:10)